

背中のぜい肉…。年をとればとるほど付きやすくなる背中の贅肉達…。
薄着の季節には特に気になりますよね。
背中にお肉が付きすぎると、ブラからお肉がはみ出て、Tシャツを着て後ろ姿を見てみるとボンレスハムの様になってしまいます。
背中にぜい肉が付いてしまうのには、普段の生活の中に問題があることが多いです。
そこでここでは、背中のぜい肉の落とし方をまとめてみました。
Contents
背中に贅肉が付く2つの原因。
背中にぜい肉が付く原因は大きく分けると、2つあります。
- 姿勢が悪い(猫背)
- 年齢によるもの
姿勢が悪い。猫背になっている。
姿勢が悪い(猫背)と、背中の筋肉を使わなくなります。
筋肉を使わなくなると当然、衰えてしまいます。
筋肉は脂肪を燃やしてくれる働きがあるので、筋肉が減ると脂肪が付きやすくなり、お肉が下に流れてしまい下垂してしまいます。
猫背の方や姿勢が悪い方は、歪みが発生し血流が悪くなり更に脂肪が付きやすくなってしまうだけではなく、老廃物も流れなくなりセルライトもついてしまうのです。
セルライトがついてしまうと、脂肪は固く冷たく大きくなり、冷え性・ムクミ・疲れなど様々な原因になってしまうのです。


年齢によるもの
年齢を重ねるにつれ、筋肉が衰えてしまいます。
「今までこんなところに脂肪が付くことはなかったのに…。」
と言う所につくものです。
それが背中や下腹、脇の下などに多く見られます。
徐々についていくものなので、気付いた時にはボンレスハム…!と言う方も少なくはないのでしょうか?
そして人は後ろ姿で年齢をみることがありますよね?
背中の贅肉で10~20歳ほど、上にみられてしまう可能性があるのです。

背中のぜい肉の落とし方。

まずは、姿勢を正して背肉が付かないようにしましょう。
肩こりも、背肉の原因の一つなのでストレッチを心がけるのがいいでしょう。
背肉が付いてしまっている方は、姿勢を正すのはもちろん、肩甲骨のストレッチを取り入れましょう!
肩甲骨のストレッチのやり方。
- 後ろで手を組み、上下に動かす。
- 両手を腰に置き、肩を上げ下げする。
- 手を肩に置き、前後2回転ずつ繰り返す。
肩甲骨を動かすことは肩こりにも効果的です。

しっかりと動かして、背中の贅肉を撃退しましょう。
常に姿勢を正しておけない人におすすめ。
実は私も猫背で姿勢が悪いんです。
ずっと姿勢正しくいるのって本当に疲れますよね。

着ているだけで体に負荷がかかるので体感を鍛える効果もあるそうです。
ブラトップとしても使えるので、家にいるときはずっと着ています。最近のお気に入り♪
私が使っている『加圧式燃焼ブラトップ』はこちら
